A110S タイヤ交換 その22021/09/05 01:16

タイヤは注文した時に在庫が無く入荷待ちでした。
3週間ほどでショップに入荷して自宅まで配送されてきました。(8/7到着)






新品のタイヤ溝測定、5.8mmです。
M5のカップタイヤは6.0mmでしたので、
新しいシリーズ(CUP2 CONNECT)は溝が浅くなってます。
新品の純正タイヤは大抵9~10mmが普通ですので、
カップタイヤは純正タイヤの6分山で新品なんです。

もちろん重量も量りました。
まずはリアタイヤ、純正と同サイズの245/40R18.
ロードインデックスは97Yで純正と同一。




10.3Kgでした。ホイールより重いですね。
ホイールに組み付けると10.3+9.2=19.5Kgとなります。

続いてフロントタイヤ。
純正と同サイズの215/40R18。
ロードインデックスは89Yでやはり純正と同一です。




8.7Kg、リアと比べるとずいぶん軽いです。
ホイールに組み付けると8.7+8.9=17.6Kgとなります。

いずれのタイヤもロードインデックスは純正と同一ですので、
空気圧は純正と同一から始めますが、
発熱量は純正と違うと思いますのでしばらくは試行錯誤ですね。

いつものように出張嵌換えをお願いしました。



カップタイヤにはサイドウォールプロテクターはありません。
軽量化と冷却を即すためにサイドウォールはかなり薄そうで、
縁石やキャッツアイに接触するとバーストの危険が多いタイヤです。




製造年月か2021年10週と判ります。
今まで履いたタイヤの中でもとびきり新しいタイヤです。
嵌替えてくれたM氏もこのように新しいタイヤは初めてと言ってました。

ゴム表面はざらっとして手に吸い付く感じ。
未使用でもそんな感じですので一皮剥くと鮫肌になるのかな。
まぁ、別名消しゴムタイヤですので寿命は短そうです。

純正リアタイヤは減ってましたのでホイールから外してそのまま廃棄となり、
もう少し先にまた純正タイヤを注文して冬用とします。


純正フロントタイヤの残り溝は5mm弱、
雨の日さえ気をつければ何とかもう少し使えそうですね。

A110S タイヤ交換 その12021/08/29 18:16

走行距離が8000Kmを超えて、リアタイヤが減り気味になってきました。
納車の時、ディーラーから10000Km持たないかも、などと言われました。
時々計測してリアタイヤが早く減るのは実感してました。


残り溝、ヤバかったですね。
ちょくちょくお尻が出るはずです。

交換時期が迫る前からタイヤの選定で色々迷ってましたけど、
詰まるところ

「ハイグリップタイヤが欲しい」

と言うことで選んだのは

MICHELIN PILOT SPORT CUP2 CONNECT
サイズは幸い純正サイズが販売されており
215/40ZR18 と 245/40ZR18 になりました。

ついでにホイールも、と探したのですが、無い・・・。
鍛造ワンピースで探すとPCD114.3 5穴は多々ヒットするのですが、
インセットの合うフロントホイールが皆無でした。

実は昨年、納車後2000Km位走った頃、
20年ぶりくらいにホイールを傷つけてしまいました。
小傷なのですが塗膜が逝ってしまい修理が必要になりました。
写真はタイヤを外した時のものです。



ホイールからタイヤを外さないと修理は出来ず、
予備ホイールが有るはずも無く、さてさて困った・・・。
外せばA110Sは馬に乗せたまま晒し者になりますし。

仕方なく1本だけ純正ホイール買う羽目になりました。
結局はインセットの合う社外品ホイールが見つからず、
残り3本も純正品揃えてカップタイヤ履くことにしたのです。

まあ、純正ホイールはFUCHS製の鍛造ホイール。
BBS買うと思えば安く済みました。(けど高い)



ホイールの重量測定もしました。
純正ホイールの重量はなかなか知られてませんからね。

まずリアホイール(18インチ8.5J INSET 46)は




9.2Kg、そこそこ軽量でしょうか。

続いてフロントホイール(18インチ7.5J INSET 35)は





8.9Kg、こちらも軽量です。

まあ純正ホイールですのでRAYS等の軽量ホイールには負けるかな。

続く

A110S スナップ2021/06/18 23:05

忙しくてブログを放置してました。
取りあえずほぼ毎週くらい出掛けてはいます。







1年点検も終わり、ついでにリコール済ませました。
燃料ポンプの動作不良がリコールでした。
私の車は症状有りませんでしたけどね。

総走行距離 7,900キロ 超えました。

A110S G diagram2021/04/25 21:37

快適な山道の途中で撮影しました。
エンジンキー(カード)抜いてしばらくするとリセットされてしまいますから。




前後左右のピーク値を記録しただけのものです。
平均値も合わせて記録してくれるとより参考になるでしょうか。
右コーナーより左コーナーの方が若干大きなGを記録しています。
やはり右側の対向車線がある分攻めてる感じですね。

加速Gはエンジン性能で減速Gはブレーキとタイヤ性能。
減速Gは改善(強化)によってはまだ増える余地もあるでしょうか。


気温は20度程度、タイヤ温度は34度がマックスでした。

A110S スピードリミッター2021/04/10 16:45

A110S、最高速度はスピードリミッターが作動するようです。
もちろん試すシチュエーションがありませんので体験してません。
今まで乗ってきた車で試したのは国産車のみw

A110Sで初めての機能が「スピードリミッター設定」
これは30Km/h以上なら2Km/h刻みで上限速度が設定できる機能。
任意の速度に設定すればそれ以上速度が出ない仕組みです。

初めて試してみました。
スイッチはここ、パーキングブレーキの右下にあります。


ちなみに左はオートクルーズスイッチですが、
トラックモードでは使用不能なので使ったことがありません。

スイッチを入れると停止状態だと30Km/h設定に、
運転中だとその速度に設定され、ハンドル左のボタンで増減可能です。



速度計中央下にオレンジ色で機能オンと速度が表示されます。
また写真では見づらいです速度計の外周にオレンジでも表示されています。

スポーツモード、トラックモードでも同様に表示されますが、
トラックモードでは速度がデジタル表示だけなので機能オン表示のみです。





いずれも60Km/h設定、
ノーマルモード以外は車庫で撮影したのでライト点灯表示がされています。

使ってみたのですがもちろん設定以上の速度は出ませんでした。
街中の流れの速い名古屋市で使うと、
設定速度によっては動くシケインとなる場合もあります。

ある意味面白い機能ですね。
ろくに速度計見ないでも上限速度を抑制してくれる機能ですので、
免許の点数と相談の上で使うと便利そうです。


解除はハンドブレーキ下のスイッチで解除するか、
ハンドルの右にあるスイッチでもリセット出来ます。

A110S A110とすれ違い2021/03/21 22:34

いつもは日曜に出掛ける某所、
珍しく土曜に出掛けたところ未知との遭遇。




対向車線のA110とすれ違いました。
写真は車載VTRからのクリップです。

購入して9ヶ月近く経ちますが、路上でA110を見かけたのは初めてです。
それもボディカラーが同じ白色。

ある意味非常にレアなワンショットとなりました。



PS. あは、タイトル修正しました。

A110S 灰皿ホルダー2021/03/10 09:24

スモーカーとしては灰皿の位置がいかんともしがたい問題で、
助手席小物入れに置いたりしていました。


が、慣らしも終わり振り回すにつれて小物入れごと吹っ飛ぶこと数回。
運悪く蓋の閉まりが悪い時ばかりで、
その都度掃除機をかける羽目にもなりました。

と言うことで市販のドリンクホルダーを取り付けてみました。


付ける場所は限られていますが幸か不幸か
A110Sのセンターコンソール吹出口は固定式。
空調パネルは触ることが少なくドリンクホルダーの定位置に決定。

ただ今まで使用していた灰皿をセットしてみると


背が高すぎて使いづらい。
背の低い灰皿の方が使いやすそうです。
思い出したのが純正の「灰皿もどき」





割といい感じで収まりました。
ただ、この「灰皿もどき」は密閉性が悪いので後ほど交換予定です。

ドリンクホルダーは1000円程度のもの。
しかし作りは凝ってますね。


フラップに固定するため調整可能な可動フックでしっかりと留まりました。
しばらくは大丈夫そうですがフックの爪が樹脂製ですので、
経年劣化はありそうです。


煙草吸いの飽くなきチャレンジでした。

A110S エンジンルーム2021/02/12 00:15

エンジンにアクセスするには少し手間の掛かる車です。
リアのゲートをアップするのですがワンタッチではありません。

トランクリッドを開け、固定ネジ3箇所を手探りで外します。
これでガラスフードが開けられるようになります。





次に化粧カバー(整流・断熱兼用)、8箇所の固定ネジを緩めます。
これでようやく化粧カバーが外れ、エンジンルームが見渡せます。




某高級車と違いコストダウンと軽量化のため余分なものは付いていません。
エンジンへのアクセスは取りあえずは普通でしょうか。
目立つのはターボチャージャー冷却用のファン。




ターボチャージャーの直近にあり直接外気で冷やす構造です。
走行中も作動しますが、エンジンを止めてキーを抜いても回り続けます。
長いと10分くらい回ってます。
ラジエターは車の前部にありますので完全にターボ冷却用です。

ですからガラスフードの下部にあるスリットは吸込用で、
スリットから熱風が出ることはありません。




ターボ周りは既に黄金色、元の色がどのようだったか覚えてません。
高性能を誇示するようなギミックは皆無、
水冷インタークーラーも無愛想なデザイン。
インテーク系のホースが赤いだけで、
観られることあまり考えられてないようです。

アルミのバーが1本見えますが化粧カバーの固定用で、
強度も無くサッシ屋さんのゴミ箱に捨ててある端材みたいです(笑)




フェラーリやランボルギーニと違って目で楽しむ要素はないですね。
お金掛かってないことははっきり判ります(笑)




アイドルストップも付いているエンジンですが、
この焼け具合見ると常にオフにした方が正解かもしれません。
左下に見えるアルミの遮熱板はトランクルームへの断熱用ですが、
走行直後に手で触れても殆ど熱は持っていませんでした。
冷却ファンが相当量の風量を送ってますし、
夏・冬常にファンの作動音が聞こえますが、
強弱があるようにも感じません。


ある意味見かけも含めて余分なもを付けず、
ただひたすら軽量化目指したみたいです。
聞くところによるとカーボンパーツが少ないのも高価になるのを防ぐためで、
高価になり数キロ減量は設計者の意図には無いらしいとの事です。
そういう車が望みならマクラーレン買うのが妥当かと(笑)

言い換えればコストパフォーマンスは素晴らしい車です。
内装も装備もほぼ最小限。
アイドリングストップもこのご時世でイヤイヤ付けたみたいですし。

A110S 足回り2020/11/26 14:28

ジャッキアップしたついでに足回りのチェック。

まずはフロント。




ウィッシュボーンですがロアアームはシングルアーム。
あ、よく見たらダブルになってました(11/28追記)




スプリングとショックアブソーバーはかなり傾斜しています。
ストラットと同じようにスプリングの受け座がアブソーバーケースに溶接されています。
ショックアブソーバーの交換はケース一体であれば社外品には辛そう。
ストラットと同じ構造ならケース加工が必要になりそうです。




ブレーキキャリパーはブレンボのモノブロック、4ポッド。


続いてリア


こちらは典型的なダブルウィッシュボーンですが少し形状が違います。



スプリングとショックアブソーバーの傾斜は立ち気味、
そしてアッパーアームの前方に位置しています。


前輪同様スプリングの受け座はケースに溶接されています。
アッパーアームとロアアームはオフセットされており凝った作りです。
この足回りに合わせてシャシーが設計されたと聞きます。


キャリパーはブレンボの2ピース、2ポット。
この2ポットに電動モーターが配され、サイドブレーキスイッチで作動します。


このためサイドブレーキ用のドラムは必要が無くなり、
重量と部品点数の削減になったそうです。

前後ともブレーキキャリパーの見た目は抜群ですし、効きもかなりいいです。
パッドとローターが暖まるまでは少し甘いのはブレンボの常。
暖まればじわりと踏めばそれなりにコントロールできますが、
ブレーキアシストが装備されていますので、
サーキットのように一発ドカンと踏むと簡単にアシストが優先されます。
ブレーキアシストのセンサーが踏力よりも踏み込む速度を優先するためです。

言い換えればかなり簡単にフルブレーキングしてくれます。
だからフルブレーキングが上手くなった気になれますw

ブレーキの癖だと思いますが、
クリープ現象を利用して数センチ刻みの動きは微妙なタッタを要します。
まあ、トルコンは無いのでオイルのスリップではなく、
DCTの半クラッチも遠因でしょうか。



写真見てるだけで酒が呑めそう、と言う人は病気ですw

A110S ジャッキアップ2020/11/24 22:02

機会があったのでホイールバランスの取り直しをしました。
エアモニのセンサーが後付けでしたし、
一度バランス取りもしたかったためです。

ホイールバランスは1~2グラム程度の違いでしたが、
一応バランス取り直しとしました。
(画像はありません)


面白い、というかこんなのは初めて見る様子です。



後ろ側のジャッキアップポイントにガレージジャッキを掛けて持ち上げると、
前後輪がほぼ同時に上がりました。




タイヤを外してももちろんそのまま、いいバランスで上がってます。
ジャッキアップポイントが車の重心直下に近いため、
このような持ち上がり方と成りました。

これはタイヤ交換がすごく楽そうです。
アンダーパネルがあるため
パネルを外さない限りはジャッキアップはここでしか出来ません。
単純計算で片側550Kgですので1tのガレージジャッキで問題ありません。

軽量ミッドシップならではの姿ですね。