Server転送テスト中 ― 2013/04/01 21:23
Serverの転送テスト中です。
2台のServer間で500GBytes程度の転送テストをしています。
近いうちに古いServerのデータを新しいServerへ移動するため、転送効率とCPU負荷の状況を掴もうとしてます。
受け側のServerはXeon E5220(4Core-2.27Ghz)でNICは2系統接続。
動画データですのでほぼバースト値に近い転送効率が出てます。
毎秒約100MBytes=約800MBitですので1GBitのNICの80%以上の転送効率です。
HDDはRAID1+0(6台構成)です。
2台のServer間で500GBytes程度の転送テストをしています。
近いうちに古いServerのデータを新しいServerへ移動するため、転送効率とCPU負荷の状況を掴もうとしてます。
受け側のServerはXeon E5220(4Core-2.27Ghz)でNICは2系統接続。
動画データですのでほぼバースト値に近い転送効率が出てます。
毎秒約100MBytes=約800MBitですので1GBitのNICの80%以上の転送効率です。
HDDはRAID1+0(6台構成)です。
CPUは余裕平然たるもの。
一方送り側のServerはDual mPGA604 のXeon 2.4GhzでNICはやはり2系統接続。
こちらは10年も前のXeonですがNICだけは問題なく転送してます。
HDDはソフトウェアRAID5のHDDを6台使用して送り出しています。
さすがにソフトウェアRAID5だとCPU使用率は厳しいですが、READのベンチマークでは400MBytes/secオーバーのスペックがありますのでなんとかついて行ってます。10年選手のServerといえども実力は高いです。
最終的には受け側のServerは違うものの、Adaptecの6805Eを使用したServerのRIAD1+0(8台構成)に4TBytesを転送する予定です。NICの能力はあまり変わりませんので、大容量の転送も8~9時間で行えると思います。
約1時間を経過して両ServerのHDD温度が5℃ほど上昇しました。
冷却には気をつけないと。
現在のHDD温度は35℃平均です。
約1時間を経過して両ServerのHDD温度が5℃ほど上昇しました。
冷却には気をつけないと。
現在のHDD温度は35℃平均です。
E60M5 その2 ― 2013/04/02 22:05
タバコ吸いである私は近頃の車の灰皿に多少疑問を持っています。
吸わなければ灰皿を小物入れとして使ったり、小物入れにオプション変更するもの承知していますが、実際灰皿としての大きさがどんどん小さくなってきてます。
M5の灰皿も例外に漏れず極小サイズが「取り敢えず」という感じで付いていました。
間違いなくタバコ吸い2名が一日ドライブしたら2服くらいで一杯になるサイズ。
吸わなければ灰皿を小物入れとして使ったり、小物入れにオプション変更するもの承知していますが、実際灰皿としての大きさがどんどん小さくなってきてます。
M5の灰皿も例外に漏れず極小サイズが「取り敢えず」という感じで付いていました。
間違いなくタバコ吸い2名が一日ドライブしたら2服くらいで一杯になるサイズ。
文句を言っても仕方ないのでアクセサリーとして灰皿をインターネットで探しました。
運良くドリンクホルダーに装着するもので、サイズも大きくデザインも色も内装のウッドパネルに似たものを見つけたので即買いです。
インターネットの写真だけでしたので一抹の不安はありましたが、取り付けてみると色柄とも違和感なしでした。
車中で飲み食いする習慣はほとんどありませんので、運転席側のドリンクホルダーに旨く収まりました。暗いところではソーラーチャージでほんのり照明が点灯する代物で、3年間ずっと重宝してます。灰皿は無い無いで潔しなのですが、取って付けたおまけサイズのものは他の車も含めて勘弁して欲しいです。
昔の車の灰皿の大きさが懐かしいですね。
桜 ― 2013/04/03 22:32
博物館明治村 ― 2013/04/04 21:29
陽気に誘われて娘と、初めて「博物館明治村」へ行ってきました。
1965年(昭和40年)に15件の移築物から始まり、現在では67件の建物が100万平方メートルの敷地に展示されています。(博物館明治村HPより)
10時前に現地へ到着、全体の1/4程度を4時間かけて歩き回りました。
歩いた歩数は1万歩以上、とても一日で回れる所ではありませんね。
入場料は大人¥1600、敷地内の「東山梨群役所」で 明治村住民登録 をすると登録票が発行され、1年間の無料入場券となります。
娘と二人で登録してきました。あと数回は来ないと回りきれないことが判りましたから。
幸い車で1時間と掛からない所ですから、折を見て何度か行ってみようと思います。
本日のお気に入り写真はこれです。
1965年(昭和40年)に15件の移築物から始まり、現在では67件の建物が100万平方メートルの敷地に展示されています。(博物館明治村HPより)
10時前に現地へ到着、全体の1/4程度を4時間かけて歩き回りました。
歩いた歩数は1万歩以上、とても一日で回れる所ではありませんね。
入場料は大人¥1600、敷地内の「東山梨群役所」で 明治村住民登録 をすると登録票が発行され、1年間の無料入場券となります。
娘と二人で登録してきました。あと数回は来ないと回りきれないことが判りましたから。
幸い車で1時間と掛からない所ですから、折を見て何度か行ってみようと思います。
本日のお気に入り写真はこれです。
丁度お昼頃ステンドグラスに日が真っ直ぐ入り、頃いい光具合でした。
また見てみたいです。
春の嵐 ― 2013/04/05 21:30
今夜はこれを聴いてます ― 2013/04/06 23:19

これ聴いて今夜は一休み。
フィルムスキャン ― 2013/04/07 23:35
今日は久しぶりの休日、ということで半日ほど古いフィルムのスキャンをしていました。
ネガフィルムが古くなり劣化が進み、スキャンする前の微調整に時間が掛かることも多いです。スキャナー付属ソフトにはフィルムベンダーやフィルム銘柄の選択があるのですが、劣化したフィルムにはこの選択はある意味不要な場合も多いです。
基本的には自分の眼で正しい色合いやコントラストを、劣化したネガフィルムに対して補正しなければなりません。あとでPhotoshopで補正するにしても、やはり取り込みの際に補正しておいた方がデータの状況からするといい場合が多いでしょう。
基本的に取り込み前の補正と取り込み後の補正では、データの鮮度としては取り込み前補正に間違いなく分があります。
取り込み後の補正はマイナス要素こそあれ、プラス要素は少ないですからね。
比較的補正が少なかったのが次の写真です。
ネガフィルムが古くなり劣化が進み、スキャンする前の微調整に時間が掛かることも多いです。スキャナー付属ソフトにはフィルムベンダーやフィルム銘柄の選択があるのですが、劣化したフィルムにはこの選択はある意味不要な場合も多いです。
基本的には自分の眼で正しい色合いやコントラストを、劣化したネガフィルムに対して補正しなければなりません。あとでPhotoshopで補正するにしても、やはり取り込みの際に補正しておいた方がデータの状況からするといい場合が多いでしょう。
基本的に取り込み前の補正と取り込み後の補正では、データの鮮度としては取り込み前補正に間違いなく分があります。
取り込み後の補正はマイナス要素こそあれ、プラス要素は少ないですからね。
比較的補正が少なかったのが次の写真です。
Photoshopで補正したのがこれ。
25年前の写真です。
ネガフィルムの劣化で赤みが入り、また乳剤の劣化による「花」がありましたがなんとか補正しました。
この程度であれば補正時間は10分ほどですが、劣化がひどいと30~60分くらい掛かることも多々あります。
補正はスキャン前に少ししたのみで、保存優先しています。
今日は70枚程度スキャンしました。
まだ箱にはたっぷり残ってます。
BEEFEATER ― 2013/04/08 23:21
飲んでご帰還 ― 2013/04/09 23:51
E60M5 その3 ― 2013/04/10 23:31
M5のエンジンオイルです。
オイル交換でエレメント交換までするとこいつを9本、約9L飲み込みます。
ポルシェには及びませんが、オイルも大食らいの車です。
それに約5000Kmくらいで1L程度消費します。
減ってくると補充し年2本くらい使いますが安くはありませんね。
圧縮比12.0、500ccのピストン10個、バルブ40個の潤滑ですから、やはり並大抵の消費ではありません。
M社のエンジンは冷間時にはややオイルが下がるみたいで、コールドスタートするとエンジンのメカニカルノイズは相当うるさいですが、始動後1分くらいで静かになります。
また今時のタイミングベルトではなく、タイミングチェーンを使っていることもメカニカルノイズの発生源の一つでしょう。
ただ、やはりそのメカニカルノイズも魅力の一つですし、排気音よりメカニカルノイズの方が大きいのも好きなんです。
エンジンが存在を主張するのがメカニカルノイズですしね。
これはE46M3も同じです。
オイルにも色々ありますが、取り敢えず純正で抑えています。
昔と違って5000Kmで交換なんてことは今時珍しく、そのくらいで交換を勧めてくるのはGSくらいでしょうか。
利益率がガソリンに比べれば遙かにいいので、利益出すためには色々理由付けて勧めるのは仕方ありませんけどね。
高性能オイルと称するオイルも多々ありますが、添加物でドーピングして寿命の短いものが多いので、この頃はあまり気にしないようにしてます。
初期性能が純正オイルと同等の寿命があれば考えてもいいですが、そんなオイルに出会えるのは今時少ないでしょう。
エンジンも進化してますがケミカルものも当然進化してます。
20年、30年前の「5000Kmで交換を」なんていうのは既に過去のものです。
それに約5000Kmくらいで1L程度消費します。
減ってくると補充し年2本くらい使いますが安くはありませんね。
圧縮比12.0、500ccのピストン10個、バルブ40個の潤滑ですから、やはり並大抵の消費ではありません。
M社のエンジンは冷間時にはややオイルが下がるみたいで、コールドスタートするとエンジンのメカニカルノイズは相当うるさいですが、始動後1分くらいで静かになります。
また今時のタイミングベルトではなく、タイミングチェーンを使っていることもメカニカルノイズの発生源の一つでしょう。
ただ、やはりそのメカニカルノイズも魅力の一つですし、排気音よりメカニカルノイズの方が大きいのも好きなんです。
エンジンが存在を主張するのがメカニカルノイズですしね。
これはE46M3も同じです。
オイルにも色々ありますが、取り敢えず純正で抑えています。
昔と違って5000Kmで交換なんてことは今時珍しく、そのくらいで交換を勧めてくるのはGSくらいでしょうか。
利益率がガソリンに比べれば遙かにいいので、利益出すためには色々理由付けて勧めるのは仕方ありませんけどね。
高性能オイルと称するオイルも多々ありますが、添加物でドーピングして寿命の短いものが多いので、この頃はあまり気にしないようにしてます。
初期性能が純正オイルと同等の寿命があれば考えてもいいですが、そんなオイルに出会えるのは今時少ないでしょう。
エンジンも進化してますがケミカルものも当然進化してます。
20年、30年前の「5000Kmで交換を」なんていうのは既に過去のものです。
最近のコメント