PLANET OF THE APES2013/09/01 22:41


PLANET OF THE APES

第一作の衝撃的なラストシーンが有名なアメリカ映画です。
LDも持ってますが、DVDも買ってしまいました。
特殊メイクの走りの作品ですが、特撮が極めて少ない頃の映画の時代では特筆するメークは、今でも決して色褪せる事はありませんね。

1968から1973年まで5本がシリーズとして製作され、人間社会を風刺した強烈なインパクトのある作品でした。
もう45年も前の作品なのですが、内容はリメイクされてもオリジナルの輝きは今でも全く失われていないと思います。
若い人たちも一度は見て欲しい映画です。

但し、3作目以降はB級映画です。

CPUオーバーヒート2013/09/03 23:02

M/BにCPU等々全てセットが終わり、取り敢えず電源を入れてみました。
まだHDDやDVDは接続ケーブルのみ外しておきます。
BIOS画面から色々設定せねばなりませんし、M/Bの状態も見てみます。
そこで早々に異常現象に見舞われました。

BIOS画面 CPU温度 MIDIUM

電源投入後BIOS画面のHardware Health Configurationを見てみました。
電源投入して1分ほどですが既にCPU TemperatureがMediumを表示しており、その後30秒程度でHighを表示しました。


BIOS画面 CPU温度HIGH

この時CPUFANは正常に機能しており、冷却不足はありません。
BIOS画面表示ではCPUの負荷は1%未満のはずです。
しかしながらCPUの温度は上がり続け、こののち1分ほどでM/BがCPUのオーバーヒートアラームを発しはじめました。

んー、ソケットの温度センサー部の接触不良なのか、はたまたCPU内部の損傷なのか、いずれにしても一度CPUをソケットから取り外し、取付直してもう一度確かめる必要がありそうです。

最初の症状は電源が入らず、M/B交換したらCPUがオーバーヒート、・・・。

M/BとCPUの同時死亡なんでしょうかね。
いずれにせよ一筋縄では直らない故障であることは確かです。

不況の中の多忙2013/09/06 22:54

受注が減り続け、とうとう人員削減せざるを得ませんでした。
一年、二年と耐えて回復を待ったのですが、どうにもならない時もありますね。
人員削減も一年以上前から考えてきましたが、やはり人一人の人生変えるのですから簡単に決断できることではありません。

この先を見てもV字回復は絶望的、このままの推移していくことを予想すれば、どうしても人減らししか有りませんでした。
決断する一週間は寝れば悪夢、起きてもイライラで身体にいいことはなにもありません。

解雇予告を作成し、はんこを押すまでの苦悩は過去にもありましたが、やはりいつもの書類のように押す気持ちにはなれませんでした。
もちろん解雇予告を受け取る側は、それ以上の気持ちなんでしょうけど。

決して簡単な気持ちも、これで解決するという確証もなく、ただ会社と他の従業員の生活を守るというギリギリの選択ではありました。



解雇予告をした社員は解雇期日まで休みますが、業務は動き続けます。
決して解雇したからと言って支障があってはいけません。
実際1.3人分の仕事を2人でしていたようなものですから、0.3人は誰かが補足するのですが、零細企業の弊社では私が基本的にカバーするしか有りません。

まぁ、全体的に私の仕事量も減ってきていたので今は何とかこなせますが、やはり今までより仕事量は増えますのでブログ書く時間も減ってきました。
何をするにも時間制約が多くなりますが、会社を存続させるには致し方有りません。


しばし、仕事が少ないけれど多忙の予定です。

Windows3.1 FD2013/09/09 22:42


WINDOWS 3.1 UPGRADE

先日事務所の棚を整理していたら懐かしいものが保存してありました。

Windows 3.1アップグレードFDD、計25枚。

Windowsは2.0の頃から正規ユーザーだったのですが、当初はまともに使える機能は殆ど無く、物珍しさで購入しただけでした。
Windows3.0、Windows3.1とアップグレードし何とか使えるようになったのが懐かしいですね。
今から20年程前のことでしょうか。

探したら出てきました。レアもののカタログも。
20年前のカタログ、お楽しみください(^▽^)

Windows3.1カタログ1

Windows3.1カタログ2

Windows3.1カタログ3


SUNTORY WHISKY 1937 角瓶 4L2013/09/12 23:14


SUNTORY WHISKY 1937 角瓶 4L

2.7リットルが結構早くなくなるので、今回は4リットルを購入しました。
これだけだとボトルのサイズが判りにくいですね。

SUNTORY WHISKY 1937 角瓶 4L


通常の700mLボトルを並べてみました。
巨大に見えますね(^o^)

2.7リットルのボトルもそうですが、これが空になってもボトルは捨てずにおきます。
非常時には取っ手の付いた給水ボトルとして重宝しそうですからね。

ただ、何本もあっても仕方がないので数本程度の保存にしようと思っています。

Server電源死亡2013/09/14 21:19

仕事から事務所へ帰ってきたらServerから警報音が聞こえます。
聞き覚えのある連続音です。

メインのファイルServerのリタンダント電源(冗長電源)の片方がトラブルを起こしたようです。
1台のServerに2組の電源ユニットが組み込まれており、常時2台の電源ユニットが電源を供給しており、一方が故障しても残りの一方で運用が可能となる構成で動いています。
800W Power Supply / PWS-801-1R


電源ユニットの一方は冷却ファンが停止し電源を供給しておらず、片肺運転で警告を発していました。
この電源はホットスワップ対応(電源を通じたまま交換可能)で、故障した電源ユニットを引きずり出すと警報は止まりました。

800W Power Supply / PWS-801-1R


SUPERMICRO 3U 800W Power Supply / PWS-801-1R

これ一台で800Wの供給能力があり、12Vは66Aが取り出せる強力なものです。
実はこの電源が入っているServerケースを昨年オークションで格安購入、10万の品が8000円でした。
使用して数ヶ月後、今回同様電源ユニットの一方が破損、昨年の9月に交換しており、今回はもう一方が死亡したようです。

昨年電源ユニットは約17000円で購入したのですが、本日調べてみると一番安いところで22000円、ぶったくりショップでは40000円を超えていました。
うーむ、円安で5000円も値上がりしている・・・。

中古で購入したからにはオウンリスク、この手の故障は付きものですから致し方有りませんね。
取り敢えず電源ユニット注文して到着を待つことにします。

Serverトラブル第2段2013/09/16 20:53

先日はファイルServerの電源がトラブルを起こしましたが、今回はメディア用Serverがトラブル発生しました。

Serverトラブル


先日のServerトラブルの時、ついでと言ってはなんですが、ServerのWindowsUpdateをしてメディア用Serverを再起動したところ、データディスクが反応しなくなりました。

増設したAOC-SAT2-MV8(SATA 8Port)がデバイスマネージャーで見つかりません。
中古で購入したSATA増設用ボードで、ハードウェアRAIDは組めないのでServerOSにてRAID-5構成で6台のHDDを繋いでありました。
全ての増設HDDが同時に逝くことはないので、このAOC-SAT2-MV8が怪しいです。

元々このServerのM/Bは既に10年近く使用しており、先日データはTAPEにフルバックアップを取ってありますので心配は少ないです。
AOC-SAT2-MV8を再度入手し差し替えれば、ひょっとしたらHDDのデータもそのまま生き返るかも知れません。

一応4TBytesほどデータが入っていますので、書き直すのは時間が掛かります。
それにそろそろM/B引退させるつもりでしたので、新しいServerの設計に掛かろうかと思っていました。

まずはAOC-SAT2-MV8を再度入手して復旧を試み、その後新しいServerへ移行しようと思います。
一応DNSのプライマリーServerですので、いきなり停止するとネットワーク上にあるPCのネットワーク設定変更が必要になります。
10数台のネットワーク設定変更はそれもまた面倒(^o^)

しかし、今時C:ドライブ40GBytesて2パーテション、Windows2003Serverの軽さは特筆すべきものです。

あたりめ2013/09/22 20:05


あたりめ


ここんとこ忙しくてブログどころかお酒飲むのも少なくなってます。
が、肴はいつも準備しておかないと、いざ飲む時に寂しいです。

いつも切らさないようにしているのが「あたりめ」です。
一袋食べ切りにいい量で105円、でなんと言っても低カロリーが嬉しいですね。
一袋あたり42Kcalでスナック菓子より遙かにヘルシーです。
メイド・イン・ジャパンも安心ですし。

あたりめ


咬めば咬むほど味が出ますし、咬んでいれば減りにくい(^▽^)
日本酒に最適なんでしょうけど、洋酒と一緒でも結構いけますね。

Server電源到着、しかし動作不良2013/09/30 23:54

http://unimoom.asablo.jp/blog/2013/09/14/

で書いたようにリタンダント電源の片方が死亡し、新品を購入したのですがセットした端からエラーアラートが鳴動しました。

不良品だったんでしょうか。
もちろん新品が送られてきてるのですが、仕方なく外しました。
ラベルは故障品がLEV1.0、新品はLEV6.0です。

しかしながら故障品をもう一度セットすると生き返りました。
アラームは出ずに動き続けてます。
ちなみにそのまま正常だった方を抜いて、アラームの出た新品をセットするとやはりアラーム発生。
戻すと古い2台で正常に動いています。

私が新品と取り違えたのかと再確認しましたが、残っていた電源はLEV6.0で昨年交換したのと、元から付いていたLEV1.0。
間違いなく故障した組み合わせで動き続けているんです。

新品を返品してショップで確認をお願いしましたが、残念ながらリタンダントの環境が無く確認できないので返金に応じてくれると言うことでした。



ただ、このまま一度エラーで停止した電源を使い続けるのも不安ですし、再度代替品をお願いするメールを出してみました。
USAの直販サイトを探すと

http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16817377005

約160$+で日本で買うより安いですし、19$程度で1年保証だと同じくらいになるでしょうか。送料がいくらになるか・・・。
代替品が無ければ上記でしょうかね。

他の日本のショップは¥30000~¥40000くらいの価格ですので、リスク承知で輸入なんでしょうかね。