正月は ― 2013/01/01 17:26
明けましておめでとうございます。
お正月と言えばお節料理。
自家製のお節料理と
お正月と言えばお節料理。
自家製のお節料理と

仕出し屋のお節料理に

旨い酒。

気になるのは体重だけですね。
いつもと違う正月 ― 2013/01/02 17:49
毎年仕事を残して正月に突入して2日くらいから机に向かいますが、
今年は珍しく仕事を片付けたため時間がたっぷりのお正月です。
今年は珍しく仕事を片付けたため時間がたっぷりのお正月です。
すべきことは多々ありますが、珍しく大晦日からTVにかじりつき、
多くの時間をTVの前で過ごしています。
バラエティは苦手なので見るのはもっぱら映画かスポーツ。
多くの時間をTVの前で過ごしています。
バラエティは苦手なので見るのはもっぱら映画かスポーツ。
映画は5本程度見ましたし、天皇杯やプレミアリーグの生中継も見ました。
しかし動かず見てるだけでは前日からの食事もあり、
体重は増え気味になってますね。
今年こそ70㎏未満維持、と思っていましたが、
今朝は70.25㎏と早々に挫折w
ここ10年ほぼ欠かさず毎朝体重計に乗ってます。
しかし動かず見てるだけでは前日からの食事もあり、
体重は増え気味になってますね。
今年こそ70㎏未満維持、と思っていましたが、
今朝は70.25㎏と早々に挫折w
ここ10年ほぼ欠かさず毎朝体重計に乗ってます。
昨年は平均で69.75㎏でしたので、今年は68㎏台を目指す予定です。
ベスト体重は65㎏台なんですけど、ここ20年以上夢の体重となってます。
ベスト体重は65㎏台なんですけど、ここ20年以上夢の体重となってます。
風呂掃除 ― 2013/01/03 23:00
いつもは息子の役目なのですが、今日は私が久しぶりに風呂掃除。

さすがに20年も使っているとタイル目地が汚れてきました。
別途タイル目地掃除をしなければ。
年末の大掃除サボったからなぁ。
ジェットバス、長持ちしてます。
リモコンは二度ほど壊れ無人の時にジェットが動いたりしますw
本体は20年持ってます。
壊さないコツは「入浴剤」を使わないこと。
使うと数年で本体が逝く場合があると聞き、新築後一度も使っていません。
タイヤエアゲージ ― 2013/01/04 17:28
タイヤエアゲージを購入しました。
ネット通販で5520円でした。
エアホースに繋ぐことが出来、片手で増圧・減圧が出来るタイプです。
実は既に一つ持っていたのですが・・・、
2年ほど前に購入したSNAP-ON製です。
値段はSTRAIGHT製より高かったです。
何故新たに購入したかというと、行きつけのカーショップ、よく行く2軒のGS、
いずれで空気を入れて測るとSNAP-ONより0.2~0.3kPa低いんです。
ひょっとしたらSNAP-ONに狂いが生じたのかと思いましたが、
比較するものが無い・・・。
余程のことが無い限りSNAP-ONが狂うことはないのですが、
いかんせん確証が持てません。
仕方なく半年保証しかないものの、精度は1.5%以内というSTRAIGHT製を購入した次第です。
で、早速測ってみると・・・、SNAP-ONとほぼ同じ空気圧でした。


空気圧の写真ですがSTRAIGHT製は口金にロック機構が付いており簡単でしたが、
SNAP-ON製は手で押さえつけるタイプで撮りにくいことこの上ない(^o^)
両手で使うには問題ないんですけど、一人で写真撮るのは難しいです。
右手で押さえて左手で写真、の瞬間にエア漏れること数回。
写真撮ってるうちに0.2kPaくらい下がってしまいました(^^;)
力の入る利き手の右手でバルブを押さえ、カメラは左手で持ちシャッターを押そうとすると撮影しにくいですね。
カメラは右利き用に作ってあるので左手で操作しフレーミング気にしていると、
右手が緩みエアが抜けてしまいました。
まぁ、結論としては両方ともほぼ同じであることを確認、
ショップやGSではエアゲージの使用頻度が非常に多いため精度は落ち気味ということでしょうか。
二つのエアゲージを並べてみると
こんな感じで、SNAP-ONのほうが一回り小さいです。
小さくてもシンプルで計測範囲の小さいSNAP-ONの方が見やすいですね。
今回購入したものはエアホースが繋げるので、念願のエアポンプとホースを調達しようかと思っています。
鏡割り ― 2013/01/05 13:04
生原酒 ― 2013/01/06 11:22
Serverメンテナンス ― 2013/01/07 23:22
先日事務所のサーバーメンテナンスをしました。
現在1台のWindowsServer2008R2と2台のWindowsServer2003が24時間、
無停止で運用してますのでServerのアップデートが随時に行われていません。
GWや盆休み、そして年末等でスタッフが居ないときにメンテナンスは行います。
平日や週末の深夜に行うことも可能ですが、再起動時にトラブルが発生すると始業時までの復旧で手間取ると仕事に影響しますからね。
現在1台のWindowsServer2008R2と2台のWindowsServer2003が24時間、
無停止で運用してますのでServerのアップデートが随時に行われていません。
GWや盆休み、そして年末等でスタッフが居ないときにメンテナンスは行います。
平日や週末の深夜に行うことも可能ですが、再起動時にトラブルが発生すると始業時までの復旧で手間取ると仕事に影響しますからね。
1台は夜間、残り2台を午前中にUpdteしました。
WindowsServerの自動Update機能は自動更新ではなく、
自動ダウンロードにしてあります。
自動更新にすると再起動を求められることが多々あり、
Serverの再起動は年3回以下にしたいため自動ダウンロードで留めておきます。
こうすると任意の時点でまとめてUpdateすることが出来、
再起動を最小にすることが出来ますからね。
WindowsServerの自動Update機能は自動更新ではなく、
自動ダウンロードにしてあります。
自動更新にすると再起動を求められることが多々あり、
Serverの再起動は年3回以下にしたいため自動ダウンロードで留めておきます。
こうすると任意の時点でまとめてUpdateすることが出来、
再起動を最小にすることが出来ますからね。
Serverは再起動時にトラブルが起きやすいです。
特に長時間停止するとトラブルの頻度が多くなります。
故に電源停止は1年に1回以下が望ましいです。
そのために冷却はかなり気を使います。
電源ユニットのファンを除いても1台のServerには4~6基の冷却ファンがあり、
いずれも長寿命(50000~70000h耐用)を使用します。
Serverの騒音はこの冷却ファンが1番の騒音源ですね。
当然HDDの温度監視も必要です。
出来れば40度以下に保ちたいので状況見ながらファンスピード変えたり、
時にはファン自体を交換したりもします。
特に長時間停止するとトラブルの頻度が多くなります。
故に電源停止は1年に1回以下が望ましいです。
そのために冷却はかなり気を使います。
電源ユニットのファンを除いても1台のServerには4~6基の冷却ファンがあり、
いずれも長寿命(50000~70000h耐用)を使用します。
Serverの騒音はこの冷却ファンが1番の騒音源ですね。
当然HDDの温度監視も必要です。
出来れば40度以下に保ちたいので状況見ながらファンスピード変えたり、
時にはファン自体を交換したりもします。
今回はWindowsUpdateのみであとは何もしませんでした。
埃は一応対策がしてあります。
サーバーラックをアクリル板で囲い、空気清浄機を取付て24時間空気を送り込んでますから、オープンで事務所に置いてあるワークステーションに比べれば、Serverケース内に入り込む埃は1/100以下になっています。
ですからServerケース内の埃除去は2~3年に1回、寿命を延ばすには温度管理と埃対策ですね。
埃は一応対策がしてあります。
サーバーラックをアクリル板で囲い、空気清浄機を取付て24時間空気を送り込んでますから、オープンで事務所に置いてあるワークステーションに比べれば、Serverケース内に入り込む埃は1/100以下になっています。
ですからServerケース内の埃除去は2~3年に1回、寿命を延ばすには温度管理と埃対策ですね。
そして再起動。
やはり緊張しますね。
本当に立ち上がってくれるかどうか。
今回は問題なく立ち上がりました。
イベントビュアーの確認等に1時間程度、今回のメンテナンスは3時間掛かりました。
やはり緊張しますね。
本当に立ち上がってくれるかどうか。
今回は問題なく立ち上がりました。
イベントビュアーの確認等に1時間程度、今回のメンテナンスは3時間掛かりました。
レンダリング ― 2013/01/08 23:02
久しぶりにビデオのレンダリングをしました。

このあとDVDに焼き込み。
JAZZをバックに風景と花のDVDを作成。
所要時間は約1.5時間程度でした。
12センチファン4基フルに回しても時々オーバーヒートアラームが鳴ります。
ターボブースト掛かるとCPUファンもフル回転ですが追いつかないみたいです。
このくらいのファン付ければ良かった・・。

Serverに付けたのはこのファンですが、WSにはIntelの純正ファンです。
そろそろ次の素材を撮影したくなりました。
1分3GBytesのバックアップ ― 2013/01/09 23:26
事務所にはバックアップ装置があり毎晩バックアップしています。
差分バックアップといい、その日の新しいファイルと更新ファイルのみをバックアップします。
月一度くらいでフルバックアップをし、差分を毎日することにより日々のバックアップデータは作成されます。
現在会社のデータ量は約1.5TBytes。
LTOテープ約2本分です。
差分バックアップといい、その日の新しいファイルと更新ファイルのみをバックアップします。
月一度くらいでフルバックアップをし、差分を毎日することにより日々のバックアップデータは作成されます。
現在会社のデータ量は約1.5TBytes。
LTOテープ約2本分です。
バックアップ速度はファイルの種類にもよりますが、平均して3GBytes/分。
DVDデータにすると1分半で1枚分の速度ですね。
テープユニットは既に4年半使用し寿命が来る頃でしょうか。
年内には外付けのUSB HDDに移行しようかと構想中です。
コストはUSB HDDにすると1/10程度になるでしょうか。
持ち運びが出来るところがテープと同じメリットです。
テープは非圧縮で1本800GBytesですがHDDだと1本で3TBytesの容量、
テープ代だけでHDDが購入できますし、寿命も常温ですとHDDの方が長いです。
USB3.0のHDDですとバックアップ速度もLTOの倍くらいが期待できますから、
年内にはテストして移行したいです。
最近のコメント