ドメインの移行、難航中 ― 2013/07/18 22:12
ドメインの移管、難航中です。
まだしばらくドメインの移管はできないでしょう。
顛末は・・・、いえ経緯ですね。
遡ること10数年前、会社のドメインを取得しました。
そして、会社のHPをはじめてアップしたのが12年前、その際HPを製作していた会社にドメイン管理を任せました。
その会社がA社とします。そのA社はソフトウェア会社であったので、ドメインの管理は専門のB社へ委託しました。実質B社がドメインを管理します。
DNSへの登録業務等ですね。
でA社との契約を打ち切り、新しいHPをC社に依頼し、ドメインの引継をお願いしました。またC社はHPの管理会社であったため別の管理会社D社へドメインの管理を委託します。
D社はB社よりも小さく、基本的には代行業務の会社でしたのでD社はドメインをそのままB社が管理することとして委託したらしいのです。
ドメインの管理料はD社へ支払っていましたが、そこから再委託みたいな形でB社が管理しいたのですね。
で、今回C社とのHP委託管理を解約し、ドメインもE社へ移管しようとD社へ連絡したのですが、D社はB社へ委託したままで管理メールアドレスとかIDの管理をしておらず、B社が委託移管をする際に要求したメアド、IDを再取得という手続きが必要であると言うことが昨日判明・・・。
その再取得・移管手続きが更に2週間以上掛かることとなりましたorz
まぁ、10数年放ったらかしで代行させていた当方にも問題はありましたが、やはり委託や代行はきちんと自分で理解しておいた方がトラブルは少ないですね。
ちなみにE社=ASAHI-NETです。
こちらはこまめに連絡をいただけます。それではじめてB社がドメインを管理しているということが判りました。
移管手続きが認証されないためドメインの登録が出来ない、とのことでB社が手続きのネックになっていることが、ASAHI-NETのおかげで判明した次第です。
まだしばらくドメインの移管はできないでしょう。
顛末は・・・、いえ経緯ですね。
遡ること10数年前、会社のドメインを取得しました。
そして、会社のHPをはじめてアップしたのが12年前、その際HPを製作していた会社にドメイン管理を任せました。
その会社がA社とします。そのA社はソフトウェア会社であったので、ドメインの管理は専門のB社へ委託しました。実質B社がドメインを管理します。
DNSへの登録業務等ですね。
でA社との契約を打ち切り、新しいHPをC社に依頼し、ドメインの引継をお願いしました。またC社はHPの管理会社であったため別の管理会社D社へドメインの管理を委託します。
D社はB社よりも小さく、基本的には代行業務の会社でしたのでD社はドメインをそのままB社が管理することとして委託したらしいのです。
ドメインの管理料はD社へ支払っていましたが、そこから再委託みたいな形でB社が管理しいたのですね。
で、今回C社とのHP委託管理を解約し、ドメインもE社へ移管しようとD社へ連絡したのですが、D社はB社へ委託したままで管理メールアドレスとかIDの管理をしておらず、B社が委託移管をする際に要求したメアド、IDを再取得という手続きが必要であると言うことが昨日判明・・・。
その再取得・移管手続きが更に2週間以上掛かることとなりましたorz
まぁ、10数年放ったらかしで代行させていた当方にも問題はありましたが、やはり委託や代行はきちんと自分で理解しておいた方がトラブルは少ないですね。
ちなみにE社=ASAHI-NETです。
こちらはこまめに連絡をいただけます。それではじめてB社がドメインを管理しているということが判りました。
移管手続きが認証されないためドメインの登録が出来ない、とのことでB社が手続きのネックになっていることが、ASAHI-NETのおかげで判明した次第です。
一番問題有りはD社です。ドメインの移管手続きをD社で申し込んだものの、B社への問い合わせ等で不備があり、ASAHI-NETのおかげで再問い合わせの結果、ドメイン管理の再登録からし直しが判明した次第です。
まぁ、D社に関しては当初からいい心証はありませんでした。ドメイン宛のメールServerを借りていたのですが、メールの転送速度が低速でアップロード、ダウンロード共ASAHI-NETの10倍くらい時間が掛かり、途中から社員用のメールServerはASAHI-NETへ移行したくらいです。
info@のドメインメールアドレスのみ残してありましたが、ウイルスチェック、スパムチェックは有料設定さえ無しで無論全てスルーのみ、転送して転送先でチェックをしないと使えませんでした。
それに、転送後のメール削除は自動でできなくて、手動で削除するか直接ダウンロードしないと削除されないため、数週間に一度転送後のメールを再度ダウンロードして消去してましたが、200通に1通くらいの割合でウイルスに感染したメールが到着、PCにインストールしたセキュリティソフトが警告出しまくってました。
ちなみに、私の所へはinfo@宛も含めて1週間で2000通のスパムメールがASAHI-NETでフィルタリングされています。
まぁ、D社に関しては当初からいい心証はありませんでした。ドメイン宛のメールServerを借りていたのですが、メールの転送速度が低速でアップロード、ダウンロード共ASAHI-NETの10倍くらい時間が掛かり、途中から社員用のメールServerはASAHI-NETへ移行したくらいです。
info@のドメインメールアドレスのみ残してありましたが、ウイルスチェック、スパムチェックは有料設定さえ無しで無論全てスルーのみ、転送して転送先でチェックをしないと使えませんでした。
それに、転送後のメール削除は自動でできなくて、手動で削除するか直接ダウンロードしないと削除されないため、数週間に一度転送後のメールを再度ダウンロードして消去してましたが、200通に1通くらいの割合でウイルスに感染したメールが到着、PCにインストールしたセキュリティソフトが警告出しまくってました。
ちなみに、私の所へはinfo@宛も含めて1週間で2000通のスパムメールがASAHI-NETでフィルタリングされています。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://unimoom.asablo.jp/blog/2013/07/18/6906662/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。