フィルムスキャン ― 2013/02/11 21:41

Plustek 8200AIです。
国産のフィルムスキャナーはほぼ全滅状態のなか、日本語のマニュアルと操作ソフトが付いています。
慣れるに従って詳細設定で相当な補正をしてスキャンすることが出来、その後のPhotoshopでの加工もしやすいですね。
データは入口でどの程度の精度で得られるかが勝負。
フィルムのデータがなるべく正しく、多く得られるものが日本製の現役機にはありません。
簡易型やフラットベッド型のものはありますが、フィルム専用はNikon等の光学メーカーは撤退してしまいました。
膨大なフィルムデータの多くは未だデジタル化してないものも多くあるでしょう。
私はこれが2台目のフィルムスキャナーで1台目はNikonのLS1000でした。
WindowsNTで使用していましたが、WindowsXP以降のアップデートは無く、一番重宝していたスライドマウント50枚連続スキャンが現在のOS(Windows7,WindowsXP)で使用できないことです。
この8200Aiではネガマウンターかスライドマウンターでしかスキャンできませんが、
古いネガ等はコマ毎に補正が必要ですので、付属ソフトの微調整は相当なレベルで出来るので、この部分では新型に軍配が上がります。
特にフィルムベンダーとフィルムの種類が選択でき、フィルム特性に合わせた基本設定で微調整できるのは優れものです。
ただ、劣化した古いネガに対してはかなり試行錯誤した設定を要求され、1枚のスキャンに時間が掛かることも多いです。
設定項目は多岐に渡り、いじっているうちにあらぬ方向へ行き、デフォルトからやり直した方がいい場合も多々ありました。
付属のソフトウェアは小さな画面のディスプレイでは使いづらいでしょう。
設定メニューが左側に縦に並びますが、2048*1536の私のディスプレイでも多項目をスクロールしないと見切れません。
接続はUSBですのでとても簡単です。
LS1000の時はSCSIでI/Fも限られたものしか使えませんでしたので、接続に関してはUSB様々ですね。
静かなところでは動作音が聞こえますが、ファンレスですので聞こえるのはセンサーが移動する音だけです。
まだ購入して半年と少し、寿命はどれほどかは判りませんが、今しばらくは役に立ってくれそうです。
国産のフィルムスキャナーはほぼ全滅状態のなか、日本語のマニュアルと操作ソフトが付いています。
慣れるに従って詳細設定で相当な補正をしてスキャンすることが出来、その後のPhotoshopでの加工もしやすいですね。
データは入口でどの程度の精度で得られるかが勝負。
フィルムのデータがなるべく正しく、多く得られるものが日本製の現役機にはありません。
簡易型やフラットベッド型のものはありますが、フィルム専用はNikon等の光学メーカーは撤退してしまいました。
膨大なフィルムデータの多くは未だデジタル化してないものも多くあるでしょう。
私はこれが2台目のフィルムスキャナーで1台目はNikonのLS1000でした。
WindowsNTで使用していましたが、WindowsXP以降のアップデートは無く、一番重宝していたスライドマウント50枚連続スキャンが現在のOS(Windows7,WindowsXP)で使用できないことです。
この8200Aiではネガマウンターかスライドマウンターでしかスキャンできませんが、
古いネガ等はコマ毎に補正が必要ですので、付属ソフトの微調整は相当なレベルで出来るので、この部分では新型に軍配が上がります。
特にフィルムベンダーとフィルムの種類が選択でき、フィルム特性に合わせた基本設定で微調整できるのは優れものです。
ただ、劣化した古いネガに対してはかなり試行錯誤した設定を要求され、1枚のスキャンに時間が掛かることも多いです。
設定項目は多岐に渡り、いじっているうちにあらぬ方向へ行き、デフォルトからやり直した方がいい場合も多々ありました。
付属のソフトウェアは小さな画面のディスプレイでは使いづらいでしょう。
設定メニューが左側に縦に並びますが、2048*1536の私のディスプレイでも多項目をスクロールしないと見切れません。
接続はUSBですのでとても簡単です。
LS1000の時はSCSIでI/Fも限られたものしか使えませんでしたので、接続に関してはUSB様々ですね。
静かなところでは動作音が聞こえますが、ファンレスですので聞こえるのはセンサーが移動する音だけです。
まだ購入して半年と少し、寿命はどれほどかは判りませんが、今しばらくは役に立ってくれそうです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://unimoom.asablo.jp/blog/2013/02/11/6718546/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。