オーディオルーム2013/05/25 20:35

オーディオ機器より部屋に投資が先行しました。
もう作って15年程経ちます。

スペースは約22帖、3階建ての1階部分に作ったのですが、残念ながら天井高が2400mmしか取れてません。一番の失敗はこの天井高でした。
3000mmくらいを取ろうとすると高さ制限から半地下式になってしまい、施工費が数百万アップするので断念、結果として悔いの残る設計です。

ROOM


半地下式にすると床の仕上がり高はGL(地面のレベル)より下になります。
そうした場合には湿気を防ぐために建物外周にドライエリアを設けるか、湿気止めを兼ねた防水壁を設けねばなりません。
更にトイレやミニキッチンの排水が道路の下水管より下に配管することとなり、汚水槽に排水ポンプ、それに付属する電気設備が必要になり、数百万のコストアップになってしまいます。

簡単に半地下や地下室作ると膨大なコストが掛かるのは職業柄承知してますし、更にそれを維持管理するコストも無視できません。
ただでさえ防音・遮音にはコストが掛かりますから、ある意味どうしても妥協せざるを得ない条件でした。

それ以外はほぼ思いを注ぎ込んだつもりです。

不平行な壁面はコンクリート壁と内装仕上げ面までの空間は最大で500mm以上に及びます。
壁を外から順に

タイル+モルタル約50mm
コンクリート壁180mm
鉛付石膏ボード15.0mm+石膏ボード12.5mm
LGS(軽量鉄骨下地)60mm(斜空間で10~200mm)+吸音材(50Kg/立米)
鉛付石膏ボード15.0mm+石膏ボード12.5mm+壁紙

という具合です。

石膏ボードの周辺部とジョイント部には全てシーリングをうち空気層をシャットアウトしてあり、空気伝播による音の漏洩は極力防ぎました。
天井も同様の構造でLGSの65mmが45mmになったのみで、やはり石膏ボードは吸音層をはさみこんで4重張りです。

道路に面した窓も設計ミスが当初ありました。エアタイトの2重サッシを注文したはずが普通の2重サッシが取り付いていて、後から大急ぎで防音用ペアガラスサッシを追加する羽目になりました。

4重ガラス


ただ、結果的には3重サッシ、4重ガラスになり遮音は一層よくなりました。
サッシの防音の盲点はサッシ枠内の空気層です。
この点の対策としては一つ目としてビル用サッシではなく木造用サッシをRC造の建物に使ったことです。これは木造用サッシ枠の方が内側が開放型になっており、モルタルの充填がしやすいことです。
ただし、木造用サッシ枠は内側に木製枠の取付が必要となり、コストと手間は若干上がります。この方法は一般的には行なわれません。
それでもサッシ枠周りに空間が生じることがあるため、二つ目の対策として発泡剤をサッシ枠内部に充填させました。
サッシ枠の所々に充填用の穴を開け、内部で発泡して隙間から空気を追い出す充填剤です。

これは反対側の窓(自車の車庫側)のFIX窓(開放できない固定窓)にも応用し、サッシ周りはもちろんサッシの中桟内部も全て充填してあります。
副次効果としてアルミ製サッシ枠と中桟の共鳴を抑える効果もあります。

FIX窓


FIX窓のガラス面積が大きくなると共鳴して太鼓のように鳴る場合もあるため、敢えて中桟を複数入れてガラス1枚の面積を減らし、共鳴を嫌う措置をしてあります。
ここは5.0mmのガラスが2重になっています。
建物内の車庫でシャッターがある空間のため、道路に面した窓よりは防音効果が低くても問題ありません。

音壁

スピーカー後部はダイケンの「音壁」という無垢材の乱張りボード。下地は厚さ180mmのコンクリート壁にアピトンという木製下地です。アピトンは生木では水に沈む木材としても有名で、質量が重く共鳴しない下地材としては最適ですが、現在市場には少なくなった材料です。
当時材木店で20年程野ざらしで干して放置してあったのを格安で入手しました。
下地から曲面下地として、平たい「音壁」を特殊な加工で曲げて貼り付けてあり、下地材の間には吸音材(50Kg/立米)が充填してあります。

扉もメーカーの扉図面に変更を加え、特殊な防音扉にしてあります。

扉


厚みは45mmに抑えてありますが、鋼板製の内部には中桟を2倍に増やし、鋼板面には内側から石膏ボードを貼り付けてあります。
薄い扉でも重量は100キロを超え、グレモン錠と共に閉まれば通常の防音扉以上の遮音効果があります。
木製の市販防音扉を使いたかったのですが、甲種防火の階段室に面しているため鉄扉しか使うことが出来ず、特注の防音扉となりました。
ビルの空調室用の防音扉も考えましたが厚みが100mm、コストも似たように掛かるので特注の方を選択しました。


床はコンクリートにタイルカーペット、スピーカーの下だけはフローリング張りです。
一応コンクリート下には二重の湿気止めを施したので、湿度の高い状態にはなりません。

機器の買い換えは出来ますが、部屋の作り替えは簡単ではありません。
オーディオを趣味で始めて25年目に作った部屋ですので、それまでの知識は一応入れるだけ入れました。
ただ、師匠に叱られたのはコンクリートむき出しの時点から残響や共鳴測定を始めなかったことでしょうか。
内装を作るに従いどのように悪い癖を減らしていくかは、作る時々に測定し試行錯誤をしなければとならないとのことでした。
出来上がってしまった部屋での対策より、作っている途中での対策の方が効果的でコストも余分に掛からない、そう言われました。

考えてみればそうですね。部屋一つ作るにもやはり計測は大事です。
まぁ、時既に遅しでしたが、癖はあるものの何とかなった部屋になりました。

4344の調整2013/05/23 20:45

これ以降は一般的にはあまり行われていないことです。
これが正しい、というのではなく、あくまでも個人の私見ということです。

スピーカー位置は高さや壁からの距離を変えて、周波数の暴れの少ないポジションを探し出した後の調整です。

4344を含めてスピーカーユニットは工業製品です。
工業製品には精度としての均一性があるのですが、ことスピーカーに関して言えば歴史も古く、それなりの工作精度があるにも係わらず、かなり曖昧な状況で出荷されていることも多いです。

出力音圧はdbで表されますが、ユニットの種類が違えば当然出力音圧も違うのですが、ユニットの種類が同じである左右のユニットに於いても差があります。
このことはあまり知られていないらしく、JBLのユニットであっても1~2dbの差があります。
これは実際計測した結果であり、もちろん個体差もあるでしょうが、JBL以外のユニットに於いても間違いなく同一ユニットで個体差があるでしょう。

計測

出力音圧を測定する際には測定器が必要です。テレビでよく見る騒音計ですね。
手順は結構手間が掛かります。
4344の場合はバイアンプ用端子があるのである程度正確に測定できます。
いずれも片側のスピーカーずつ事を行います。
ターミナル


ターミナル切替をバイアンプへ切替え、低域用端子にスピーカーケーブルを接続します。これでウーファー以外のユニットにはアンプからの出力は届きません。
この場合ターミナルのノーマルへ切り替えてある場合は、スピーカー表面のレベルコントロールを全て-∞に絞り込んでも同様の状態になります。
要はウーファーユニットだけに信号を与え、音圧を測定するの邪魔な高音域をカットするためです。

測定器をウーファーユニットの1m前方に設置、この距離はもう片方のスピーカーと同一にするため正確に高さ、距離を測って設置します。
ピンクノイズ発生器から信号をプアンプ→パワーアンプ→スピーカーと再生し、測定音圧が90dbになる位置まで音量を上げ、ボリューム位置をマークします。
このときプリアンプのトリム、パワーアンプのトリムは0dbにすることを忘れずにします。

C-280トリム


P-800トリム


片方の測定が終われば、反対側を同じように測定します。
この時ボリューム位置が同じでも測定レベルに差があるはずです。
これが左右ユニットの差となり、4344で最初(張替前)のウーファーは1.5dbの差がありました。ウレタンエッジが逝ってコーン張り替えた後に再測定すると、左右差は1.0dbとなり、左右差は少なくなっていました。
アンプのボリューム精度によっても差は出るかもしれません。
基本的には左右ユニットの音圧差を測定して無くすことが大事です。

1.5db、この差はどの程度だと思われるでしょう。

3.0dbで2倍の音圧差が発生します。1.0dbでもおおよそ30%程度音圧が違うんですね。でもこれはいい方だと師匠から聞きました。左右差3.0dbでも普通のメーカーは組み合わせて出荷しているみたいだと。
もちろん全部が3.0db差と言うわけでは無いでしょうが、ユニットごとの品質のばらつきは基準の±1.5dbとしても、やはり最大で3.0dbになりますね。

JBLのモニターシリーズは左右組み合わせて比較して出荷している保証はありませんが、他のスピーカーと比較すれば左右差の少ないユニットの組み合わせらしいです。日本製の精度は判りません。USAよりいい可能性もありますし、数千円のユニットにそれほどの精度があるかどうかも判りません。

話が逸れました。

この左右差をマルチアンプであればパワーアンプのトリムで調整します。
低い測定値の方を基準に、高い方をトリムでレベルを下げます。
私の場合はマルチアンプでないため、プリアンプのトリムで高い方を下げました。

プリアンプや、パワーアンプのトリムはこのようにして調整する一例です。

ウーファーの調整が終わったら次はミッドバスの調整です。
スピーカー裏面のターミナルはケーブルを高音側へ繋ぎ、ウーファーへは信号が流れないようにします。
そしてウーファーと同様片側ずつ測定をします。
表面のレベルコントロールはまず全て-∞を確認し、片側のミッドバスだけ±0へメモリを合わせます。
またピンクノイズを再生し90dbの位置でボリューム位置をマークします。

右と左の左右差を測定し、左右同じ音圧になるよう調整します。
ミッドバス以下のユニットは片側を基準にプラス・マイナスに調整できますね。
ミッドバスが終わるとレベル位置を記録して再びミッドバスのレベルコントロールを-∞にします。
これをミッド用ドライバー、ツィーターと繰り返しますが、ツィーターだけは50センチの距離で測定しました。指向が鋭いため1mだと回りの音に左右されることがある、というのは師匠からの伝聞です。

この測定で左右の同一ユニット間の音圧差を無くします。
これで始めて左右のスピーカーシステムの音圧バランスが整い、次のセッティングへと向かえます。

マルチアンプの場合も同様です。もちろんスピーカーのユニットバランスの調整であり、各ユニットの音量バランスはこの後行うのは言うまでもありません。

諸処でスピーカーのレベルコントロールを好みで調整されてるのも見かけます。ただだ、左右のユニットで最大3.0dbもの音圧差は左右で2倍の音圧差ですので、この補正の方が重要なのではないのでしょうか。
この補正後ある帯域を低くしたり、高くしたり、リスニング状態でのバランス取りをするのは当然あるかと思います。

レベル調整

4344のミッドバスは出過ぎるのでやや控えめにしてあります。
マルチアンプでは更に追い込めるのは明白ですね。
当然リスクも効果も大きいですけども。

人間の耳は精密でもあり、また非常に曖昧です。その時々の体調で聞こえ方に違いもあります。加齢によっても聞こえ方は違いますしね。
車のタイヤの空気圧を左右合わせるのは大抵のドライバーは経験されると思います。タイヤゲージで合わせますよね。
オーディオもある程度は計測器使わないと正確さの担保はありません。
自己満足の趣味ですからこれが正しい、というのは無いと思いますが、このような調整もあるという、一つの例として書いてみました。

もう数年再測定していないのでそろそろ再測定でもしようかと思います。

分電盤2013/05/21 21:23


電灯盤

盤の出来不出来は別として、オーディオルーム専用の分電盤です。
主幹は50A、エアコンは動力で別回路です。
主幹配線は70A位までは大丈夫なようにしてありますし、もちろん振り分けてバランスも取ってあります。

照明器具は白熱電球のみ、一室で60Wのダウンライト、ブラケット、スポットライトが合わせて30灯、全部点灯すると1800Wの消費電力になります。
まず全部点灯することはありませんし、使用する時は電子コントロールの調光器を使用して使用電力は極力抑えています。
一部抵抗式の調光器も併用していますが、オーディオルーム自体にオーディオ機器の電源とTV、換気扇以外でトランスはありません。

スイッチ類


一度ハムノイズがアンプに浸入したことがあり、辿ったらこいつらでした。

LITTLE JAMMER

LITTLE JAMMER のアンプの電源トランスが、コンセントに差すだけでノイズばらまいてました。今は電源コンセント抜いてあります。
トランス類は小さくてもノイズ源になりますし、経年劣化でもすればノイズをまき散らしますのでこういう部屋では要注意です。

一応パワーアンプ用には4回路を独立して確保してあり、マルチアンプに供えてありますが予算と時間の都合で道半ばです。

パワーアンプ用コンセント


電気配線は最初に相当考えて作り込まないと、後から引き直したり足したりするのは大変です。もちろん極性も合わせてありますがコンセントにあまりこだわりはありません。
医療用コンセントとか使う方も見えますが、幹線太くして、トランスの排除をして、アースさえしっかりすれば大丈夫です。
アースは手抜きの無いよう、絶縁抵抗等を実際に確認することを忘れないように。
拘れば3相200Vをダウントランスで100Vにするという「違法行為」もありますが、契約外の電気の使用は出来ませんのでご注意を。
些細なことに拘るより別なところにお金を掛けた方が幸せになれますw

スポットライト

スピーカー架台2013/05/20 22:08


4344

スピーカーの架台はオリジナル設計のものです。
この高さを決めるのに5センチ刻みで前後・上下して試聴位置でピンクノイズを再生し測定、一番周波数特性の暴れの少ない位置を探し出しました。
機器は借り物の古い測定器でしたが、おおよそのディップ、ギャップはグラフで表示できるものでした。機器番は忘れましたが確かADCというメーカーのグライコ兼、測定器だったと思います。

もちろんこのスピーカーの位置が100%ベストというわけではなく、部屋はオーディオルーム兼ホームバーになっていますので、ある程度人間が居心地のいい空間としても用を成さねばなりませんので妥協は必要です。

種を明かすと私は工務店を経営しています。ですからある程度好きに色々な設計や製作が出来る環境なんです。
このスピーカーの架台に関しても殆ど妥協をすることなく製作させました。
材料は桜材の無節無垢材を使用、金属類は一切使わず、ほぞ組で組み立ててあります。加工はのこぎりもノミも何度も目立てや砥石で研ぎ直すことを要しました。
非常に密度の濃い堅い材料で、架台自体が共振・共鳴しないよう空間を十分にとりました。

重量は量ったことがありませんが、片側で30Kg以上はあるでしょう。
塗装に出す際、トラックに一人で持ち上げて乗せることが出来ませんでした。

スピーカーの下はコンクリートにフローリング直貼りですが、コンクリートは幅3メートル奥行き1メートル、厚みは約0.7メートルです。単純計算でコンクリートの重量は5トン強でしょうか。
そのコンクリート塊は背面の壁(階段室のRC側壁で厚みは180ミリ)に鉄筋で一体化され、建物の総重量(RC3階建)約600トンに繋がれており、その重み全体でスピーカー下のコンクリートを支えています。
当初は階段室の壁と縁を切り、スピーカー下を独立基礎状にしようと思ったのですが、長期間のうちに地盤沈下することが心配で一体化させました。

4344とP-800の組み合わせでですと、この建物全体が振動することもあります。この設計が正しかったかどうか、今は少し自信がありません。
ただ、4344を鳴らしきるにはこれくらいが最低必要かもしれません。
もちろん音量は大きいですが防音した効果は多大で直接音は殆ど外へ漏れませんが、低域の振動はパワーメーターが50W以上へ触れる時(聴衆位置で105db程度)などは3階でも微かに振動が判るようです。

大型スピーカーを設置する場合、なによりもスピーカーを支える床の剛性が必要です。今となっては地盤沈下をしない独立基礎として、建物と縁を切れば良かったかとも思いますね。そうすれば建物への伝達をもっと少なくできたでしょう。

DL-103S2013/05/19 22:08


DL-103S

DENON DL-103S。ずっとメインで使っています。
癖のなさに優秀なトレース能力、ジャンルを問わず飽きのこない音です。
ただやはり細身のスタイラスは埃を拾いやすいですね。

昔はシュア-、ピッカリングなんていうのも使っていましたが、
落ち着く先は103でした。

今は選択肢が少なくなってしまったカートリッジですが、外国ではまだまだ多くが生き延びてます。

SL-1200 MK42013/05/10 23:05

再三使い回している写真ですが、これがSL-1200 MK4です。
詳しい系譜はこちら

EMT

15年前にオーディオルームを作った時DD-6という古いレコードプレーヤーから変更しました。78rpmのSP盤も乗るプレーヤーですが、生憎SP盤は持っていません。
SLシリーズは初登場が1972年、オーディオブームまっただ中に生まれた製品で、
やはり憧れはありましたね。

購入当時はCD全盛期でレコード販売は落ち込んでおり、国産のピュアなレコードプレーヤーはこのSL-1200 MK4くらいしか発売されていない時期でした。
オーディオ機器の中では成熟して、おおよそ問題なく使用できる完成度、安心感は非常に高いです。

カートリッジレスで現在は3個のカートリッジがありますが、写真のEMTはダンパーがへたっていて修理待機中です。
メインで使用しているのはDENON(昔はデンオンと呼ばれた)DL-103S、1985年まで販売されており、多分その頃購入したと思います。
その当時は所有するレコードの枚数も100枚くらいで、総じて多くの時間は使っていませんので、現在でも現役です。

時々レコードを聴きますが、やはりレコードは儀式が必要ですね。
レコード盤をクリーニングし、針先を確認し汚れていればクリーニングし、静かに針を落とす(笑)

温度・湿度で音が変わるのはもちろん当たり前、それがレコードの世界ですから。
C-280にはMC用の端子にインピーダンス切替、入力レベル切替がありますので、今のところレコードを聴く環境は問題ありません。

DG-282013/05/08 20:01


DG-28

どんな部屋でもディップ・ギャップは付きものですが、多少補正するだけでもかなりマシになります。
そんな訳でDG-28を使っています。詳しくはここ
C-280とP-800の間に入ってます。

この手のイコライジングを嫌う人が多いですが、使いようによっては価格以上の価値もあります。
基本となるある程度の中庸ポイントを測り、それに対して自分の好みに変化させればいい訳で、これを使って痩せて感じるのは言い換えればいかに無駄な膨らみがあったのか・・・。
使ってみてそう思いました。

今までが漠然といいと思っていても、使ってみると何らかの形でかなりのカルチャーショック与えることも多い機器です。
無限大のバッフルがあるわけでもないし、理想の反射が手に入るわけでもない。
少なからず定在波から逃れることも難しいですし、部屋の癖を和らげるにはあって不必要な機器でもありません。

パソコンで処理する人もこの頃では多くなってきたのでしょうね。
個人的には繊細な音の変化は気にならず、それが好みか好みじゃないかという判断の前に、慣れという感覚が先に支配する私には、このくらい結果をハッキリ伝えてくれる機器は好きですね。

繊細な音の変化よりノイズはそこそこ気になりますので、何度も書いているとおり歪みが特段増えるものは拒否するのですが、聴き疲れしない音に変化させることには抵抗ありません。

鉄筋コンクリートのオーディオ部屋にはあってもよい機器だと思います。

スピーカーのセッティングよりも部屋の癖の方が何倍も影響があります。
ただ置き場所に制限されると部屋の癖も音色と思ってしまうんですね。
これを使ってかなり個性の強い部屋だと気付かされました。
一応防音・防振22帖がオーディオルームですが、この手の機器は作る前に買っておくべくだったと後悔しています。

43442013/05/06 23:20


4344


スピーカーはJBL4344を使用しています。
詳しくはこちら
色々な意味でこのSPには嗜好が別れるところだと思いますが、セッティング次第で大化けするSPの一つです。
大型のフロアスピーカーで重量も100Kg近くあり、もちろん一人では簡単に動かせません。

知り合い(オーディオの師匠)にノウハウを知った人が居たため、このSPを使うことになり、購入して16年近く経ちます。
ウレタンエッジは10年で逝きましたのでハーマンにて張替を行いました。
セッティング等はは一言では言えないほどあります。
追々書くことにしますので今回は総論からw

JAZZを大音量で聴くならやはりこのSPはお勧め品だと思います。
もちろん50Wや100W程度のアンプでは鳴らし切れません。
最初は私も手元にA級50Wのアンプで鳴らしたのですが、まるっきりパワーが足りませんでした。そこで借りたのがP-800だったので、そのパワーで4344は水を得た魚となり、P-800を中古で購入する羽目になったのです。

ドラムのピークやベースのピークはP-800のメーターで50Wを超える時もあります。
P-800のパワーメーターはピークメーターではないので、瞬間的には100W以上入っていると思います。
その音圧はもちろん大きいのですが、その音量の中でも隣と会話が出来る(スピーカーからの距離2.5m位)くらいです。
前にも書いたように録音された音が歪み成分の少ないJAZZソースなどは、このスピーカーとP-800の組み合わせでそのような状態が実現しました。
ロック等の歪んだ波形や電子音ではうるさくて隣との会話は成り立ちませんが、CLASSICもJAZZ同様大音量で楽しめます。

JBLとCLASSICは相容れない仲のような事が過去から言われ続けていますが、セッティング次第ではCLASSICも十分に聴けます。
それは30年以上前に師匠のシステム聴いた時に実感し、追いかけてきた訳なんですけどね。

師匠の所はTADのウーファーにJBLのユニットを組み合わせ、5ウェイマルチでパワーアンプは8台、2000W位のシステムでした。
そんなのを聴いてからはJBLでもセッティング次第でCLASSICに限らずソースのジャンルを選ばず聴けることを知りました。、故に当時はスタジオモニター(日本では多く使われたみたいですね)と呼ばれ、録音ソースの確認やトラックダウンの確認に重宝されたようです。

基本的に床ベタ置きや壁に近接は暴れるだけのじゃじゃ馬です。
測定器や補正、バイアンプやマルチアンプでないと端正な音作りは無理なSPです。
私は未だバイアンプまでも行ってませんorz(時間と機器とお金が・・・無い)

4344


私の所も測定器を借り、音出ししながら特性を記録し、検討を重ねた結果40センチ程持ち上げたシステムとなっています。

P-8002013/05/05 22:18


P-800

C-280と組み合わせるのはAccuphase P-800です。C-280と一緒に購入しました。
詳しい諸元はこちら
モノラル構成のアンプを2台押し込んだタイプで、電源コードは2本本体から出ています。消費電力も最大で740W×2、約1500Wの大食らい、もちろん供給コンセントの回路は2系統独立して接続するようにしています。
アイドリングでも220W消費しており、今時は流行らないアンプです。

P-800裏面


以前このアンプは知人より借りたことがあり、その時400W+400Wとというハイパワーの力強さに惚れ込んでしまい、中古を探してようやく手に入れました。
C-280同様2回のOHを経て既に15年程使っています。

後述するスピーカーは取り敢えずこの程度の力がないとドライブできないので、マルチ化することを前提にしても必要なアンプです。
暖まるのに少し時間は掛かりますが、大出力時だけでなく小出力時にもそれなりの繊細さは十分あるので、CLASSICの小編成ソースでも問題なく使えます。

重量が50Kg近くあるため簡単に動かせないです。
思えば20年程前、このアンプを借りた時は一人で抱え、車のトランクに入れて運んだのですが、今は絶対に出来ません。腰が逝きます。
20年前は若かったとつくづく思います。

C-2802013/05/03 23:16


C-280

今使っているプリアンプはAccuphase C-280です。
詳しくはこちら
1998年頃中古で購入、その後2回ほどOHし現在に至っています。
使い勝手は今でも殆ど問題ありませんが、LINE入力がもう少しあればありがたいのですが。
75Wも消費するので発熱は多い方で、上方空間は多めに取らなければなりません。
左右独立の電源トランスを持ち、モノラルアンプが2組入っている構成です。
Accuphaseは今でもOHは可能ですので、まだしばらくは安心して使えそうです。